英語リスニング、上達の秘訣は「アレ」と「コレ」!

こんにちは、Koshiです!
最近暑いですね!夏好きの僕にはたまりませんが、皆さんは大丈夫?


さて、今日のテーマは「英語リスニング」。
上達のコツは…ズバリ、「コツコツ」やること!


はい、ごめんなさい。
コツコツやることも確かに大切ですが、闇雲に聞くだけじゃなかなか上達しません。
そこで今回は、リスニング力アップに欠かせない「2つの重要ポイント」をご紹介します!

ポイント1:リンキング(音の連結)

これは超重要!簡単に言うと、単語と単語の音が繋がることです。 特に「子音」で終わる単語と「母音」で始まる単語が続くと、音が変わって聞こえがち。

例えば、

  • ‘first of all’ が「ファーストヴォール」みたいに聞こえたり
  • ‘work at’ が「ワーキャット」に聞こえて、「猫が働いてる??」って混乱したり。

こういう音の変化に慣れることが、聞き取りのカギです!
(文字だと分かりにくい?こちらの動画がおすすめです!

リスニングのコツ~リンキング編


続いて

ポイント2:アクセント(強勢)

これもリンキングと同じくらい大切です。まず、英語は日本語と比べ物にならないくらい音の高低や強弱があります。

そしてその変化は重要な意味があるのです。

全部説明すると長くなるので、まずはこの2点を意識!
単語ごとのアクセントの位置を知る (例: record (記録する) vs record (記録) )

文の中で強調される単語を聞き取る (文全体の意味に関わる部分が強く読まれる)


①は分かりやすいですよね。単語の正しいアクセントを知ってるだけで、グッと聞きやすくなります。僕もアクセントを意識し始めてからリスニング力が伸びました!


②の例としてよくあるのが ‘I can do it.’ と ‘I can’t do it.’。 否定の ‘can’t’ は、肯定の ‘can’ より強く発音されることが多いんです。だから「キャン(ト)」が強く聞こえたら、「否定形かな?」と予測できます。


今回はここまで!
本当はもう一つコツがあるんですが…長くなっちゃうので次回に!
この2つのポイントを意識するだけでも、リスニングは変わってきますよ。

次回は3つ目のコツと、具体的なトレーニング方法について書きますね! お楽しみに!

See you!

コメント

タイトルとURLをコピーしました